帰納法と演繹法

ども、ご無沙汰しております。久しぶりの投稿になります。

今回は、帰納法と演繹(えんえき)法について記載したいと思います。

 

仕事をしていると、お客様向けにご提案資料を作成する機会などありますが、

その際、よく使用する方法で、帰納法と演繹法というのを使います。

どちらも提案資料に説得力を持たせる為のものなのですが、言葉だけだとイマイチ堅苦しくて且つ、要領を得ないので

かなりユルーい感じで記事にしてみました。

 

 

帰納法とは

ウィキペディアには、以下の様にあります。

個別的・特殊的な事例から一般的・普遍的な規則・法則を見出そうとする論理的推論の方法のこと。

 

うーん。なるほど、書いていることは分かるけど、具体的なところが見えないですね。。

という事で、ゆるーくゆるーく。

 

・コロナで色々なお店のEC化が進んでいる。とTV番組で特集されているのを見た。

・知り合いのお店がECを導入した。

・ECについてのCMをメディアで沢山見るようになった。

・ECの比較サイトが乱立するようになった。

 

などなど、さまざまな出来事から結論を導き出すのが帰納法で、

ECの需要が高まっている。という結論(推論)を導き出せます。

 

誤解を恐れず端的に言ってしまえば、

結論に対する状況証拠のソースが有れば有るほど、提案資料に対しての納得感が増します。

 

 

演繹(えんえき)法は

同様に演繹法についてのウィキペディアの記載は以下です。

一般的・普遍的な前提から、より個別的・特殊的な結論を得る論理的推論の方法である。

 

これは、AがBで、BがCならば、AはCである。みたいな感じで、

Javaの汎化の様なもので、具体的には以下の様な感じです。

 

・(AはB)ペットのエムは猫です。

・(BはC)猫は哺乳類です。

・(AはC)エムは哺乳類です。

 

演繹では、前提がTrueであれば結論も必然的にTrueになります。

逆に帰納では前提がTrueでも結論がTrueになるとは限りません。

 

まとめ

帰納法と演繹法は、一見、相反するような考え方に思えますが、何気に密接だったります。

例えば、帰納で導き出したルールが実証出来れば、そのルールから更に演繹法で掘り下げることが出来ます。

これを繰り返すことによって、説得力のある資料作成や、結論が導き出せます。

 

但し、以下の様に論理の飛躍や、ソースが偏ったりすと結論も飛躍したり、偏ったりしてしまいますので注意が必要です。

帰納法と演繹法は用法を守って正しく使用しましょ。

 

例)

A型の人は几帳面。O型の人は大雑把。B型の人はマイペース。など都市伝説的な言われ方をしますが、

前提を間違えると、結論も間違えてしまいます。

 

でわ



❏❏ TOPIC ❏❏ ------------------------------------------------------------

カスタム自由!フリーECサイトパッケージ
チャットボット導入サービス
WEBシステム開発・スマホアプリ開発はSRIAへ